梅干しの壺

梅干し好きによる梅干し味を追い求めるブログです。

梅干しの品種と特徴

私自身が神奈川出身のため、実家の母が梅干し用に買う梅は、自然と小田原産のものが多い。スーパーなどでは、紀州の梅をよく見かけますが、他に梅の種類はないのかと調べたところ、けっこうあるので驚きました。


生産地の収穫量としては、やはり和歌山県がだんとつ1位で、次に群馬県山梨県と続きます。(小田原は、そんなに多くないのですね、でもいいです、地元愛なので)

 

と言うことで、、、梅干し(梅漬け含む)に適した品種と、その特徴を以下にまとめてみました。


-------------------------------------------------------------------

南高梅(なんこううめ)

  :梅生産量日本一を誇る和歌山県を代表する品種。いわゆる紀州の梅。

   中~大粒、肉厚、皮は薄め。梅干に最適。

   高級梅干しとして贈答用に用いられることが多い。

 

白加賀梅(しらかがうめ)

  :関東などで江戸時代より多く栽培されている品種。

   中粒、皮は厚めで果肉がしっかりしている。

   梅干、梅酒、菓子、ジャムに適している。


甲州最小(こうしゅうさいしょう)

  :山梨県で多く栽培されている小梅の品種。

   果肉がしっかりしており、カリカリ梅として多く親しまれている。

 

・竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)

  :長野県信州特産の小梅の品種。

  種が小さく果肉が多い。カリカリ梅に非常に適している。


・十郎梅(じゅうろううめ)

  :神奈川県小田原市の特産。

   小~中粒、楕円形果皮が薄い。梅干しに適している。

 

・杉田梅(すぎたうめ)

  :小田原市の曾我地方で古くより栽培されている品種。

   果肉が柔らかい。梅干しに適している。


・高田梅(たかだうめ)

  :古くから会津地方で栽培されている特産。

   ゴルフボールより大きい大粒。種が小さく肉厚。

   梅漬、ゼリーなどに適している。


・豊後梅(ぶんごうめ)

  :原産地は大分県で、現在は青森県で多く生産されている。

   大粒、梅と杏を掛け合わせた品種で、酸味が少ない。

   梅干し、梅漬けに適している。

--------------------------------------------------------------


色々食べ比べてみると面白いですね*

f:id:kenmania:20180826183546j:plain